Window11って大丈夫なの?
これが言いたかったのかも、心配なWindows11

Windows11が出て、結局、Windows11が心配でWindows10を買うことにしました。
Windows8系からWindows10になった時にだいぶん、変わったので。というか
大事なところのセキュリティを厳重にして、最初のところでパスワードと
PINコードの2つ設定したらややこしくなりました。何がややこしいって、
前までパスワードだったものがPINコードになってしまって、1回、OSを
飛ばしてしまいました(失くしてしまいました)。パスワードを2つ、設定するのって
いろいろなアプリで一般的なので、Windows11でこのセキュリティが大きく変わるのは
ないとは思います。今回は念のためWindows11が出てすぐに買わずに、1年、2年、
様子を見たいと思います。

Windows10も2019年末からバックエンドにLinuxを使えるという
仕様になりました。この時にもうメジャーヴァージョンアップだったのかもしれません。
Windows11になって、この時はまだですが、店員の話によればこの先、androidをローカルで
動作させることができるようにするとかで、Windowsでソフト開発がさらに
できやすくなるみたいです。あくまでも店員の話しなので。

これまでのWindows。Windows95、Windows98ってありますが、
昔過ぎて、わかりません。WindowsXPというOSが凄いよかったと
聞きます。それでXP時代が10年続いたとか。その後に出たのがVista。
これは3Dのような機能を追加したのらしですが、立体的に窓の切り替えが
できるという機能とかで、かなり不評でした。それで、作ったOSのわりには
ハードが追いついてなくて、あまり使えないOSでした。Windows側もできて
すぐはちゃんとできてないので次の7を出すつもりでVistaを出したようです。
この頃くらいに追放されていたスティーブ・ジョブズがアップルに帰ってきて、
マックブックはまだでした。それでアップルがIPODで会社に勢いがついていました。
逆にWindowsは暗黒時代だったかもしれません。そもそもMicrofoftオフィースが
好評でソフト開発用のマシーンなど考えていませんでした。そして、アップルマシーンが
出ました。出た頃は音楽編集や音楽に強いマシーンでしたが、その後、ソフト開発を
しやすくしました。Windows7は使いにくくかったかもしれません。また、Windowsの
ブラウザ、Internet Explorerも不評でした。そして、スマートフォンが出て、
Iphoneやandroid OSが出てきました。これでいよいよWindowsがオフィースソフト
ばかりだったので、乗り遅れ始めた時にWindows8という悲惨なOSが出て、Windows不評が
絶頂になってしまったように思います。Windows8になって、これまで使えたソフトが
使えなくなったり、本当に使いにくいOSでした。Windows10になって、8よりはましに
なりましたが・・・わかりにくいOSだったと思います。ブラウザをInternet Explorerを、
やめてMicrofoft Edgeになって、やっぱりandroidでgoogle chromeに慣れてしまったので
Edgeもなかなか使いませんでした。MicrofoftのブラウザがEdgeになってだいぶん、
よくなったと思います。でも、スマートフォンはandroidが主流になってしまったので、
Microsoftもなかなか厳しいように思います。